平成24年度 縄文貝輪作り体験学習講座
更新:2024年4月1日
縄文アクセサリー「貝輪」を作ろう!
平成24年8月26日・南小学校工作室より
自分で作った貝輪をつけて、みんなで集合!
夏休みも終わりに近づいた中、明治大学文学部・阿部芳郎教授を講師に迎え、「縄文貝輪作り体験学習講座」が開催されました。
縄文時代の女性アクセサリー「貝輪」は、四街道市の指定史跡「八木原貝塚」(やぎはらかいづか)を始め、日本全国で発掘されています。
講座当日の様子
最初に裏側から石で叩いて打ちわる
貝がらに穴が開いたら表側にする
ていねいに叩いて穴を広げる
阿部先生のレクチャーの様子1
裏側から石をあてる両極敲打技法!!
阿部先生のレクチャーの様子2
貝輪の作り方
貝輪・うるし塗耳飾り・ししゅう服・ネックレス・うるし塗櫛・かんざしなどの飾り!
”おしゃれ”だった縄文人!!
縄文時代早期初頭(約9000年前)から作られるようになった「貝輪」は、数多くある女性用アクセサリーの中の一つで、貝がらを加工して作ったブレスレットです。
- 用意するもの
- ベンケイ貝などの大きい二枚貝の貝がら
- 砂岩(または普通の石)
- 水(研磨用)
- 作り方
- 大きい貝を用意してきれいに洗います
- 貝を裏側にして手に持ち、石で叩いて穴をあけます
- 貝を表側にして裏側から石をあて、表から穴のはしを石で叩いて穴を広げていきます(両極敲打技法)
- ちょうどよい穴ができたら、石に水をつけて穴のはしをこすります
- 穴がなめらかになったら出来上がり!
四街道市内出土の貝輪
ベンケイ貝(写真左)とカキ(写真右)から作られた貝輪
- ベンケイ貝製貝輪(写真左)
昭和52年(1977年)2月に行われた千代田団地建設用地内における遺跡確認調査により、八木原貝塚調査対象4地点のうちD地点グリッドから出土したものです(八木原貝塚調査報告書1978 四街道遺跡調査会より)。
- カキ製貝輪(写真右)
昭和55年(1980年)から3年間にわたり行われた和良比土地区画整理事業に伴う遺跡確認調査において、和良比遺跡第1号住居址から出土したものです(むかしの和良比1984より)。
脚注1:写真の貝輪は一部欠損しており、本来はリング状になっています。
お問い合わせ
教育委員会教育部
文化・スポーツ課文化振興係まで
電話:043-424-8934
ファックス:043-424-8923