四街道の歴史 よもやま話1
更新:2024年4月1日
四街道の文化を支えた「香取海」
規模の大きな「内海」
香取海想定図
「軍郷四街道」や「下志津原の開拓」に代表されるように、明治~昭和にかけての近現代史がよく知られていますが、千代田団地や物井地区等の大規模な開発に伴う発掘調査により、3万年以上も前から人々が生活を営み、豊かな文化を育んできたことが明らかとなってきました。
今回は、四街道市の古代に大きく関わってきた「香取海」を紹介します。
江戸時代に、利根川が現在の流路に付け替えられるまでは、茨城県南部から千葉県北部にかけて、霞ヶ浦・北浦・印旛沼・手賀沼が一体となった規模の大きな「内海」が存在していました。
『常陸国風土記』や『日本書紀』に、「香取海」の存在を示す記事があり、古くから知られていたことがわかります。
- 常陸国風土記「安是の湖、西は流海」
- 日本書記「玉浦・葦浦」
- 今昔物語集「衣河(鬼怒川)ノ尻、ヤガテ海ノ如シ」
香取海の舟運
千代田団地より出土した古墳の石棺
「香取海」周辺には、縄文時代の貝塚や古墳時代の大きな前方後円墳が広く分布するとともに、香取神宮と鹿島神宮が「香取海」の入口を掌握するかのように鎮座しており、海上・水上交通の要衝として重要視されていました。
四街道市内の多くの古墳に使われた「筑波石」と称される石棺の石材も、この内海の舟運によりもたらされています。筑波山麓の産出地から「香取海」をわたり、現在の鹿島川や手繰川をさかのぼって運ばれたと考えられます。
四街道市内の多くの古墳の築造には、「香取海」を介した流通が大きく関わっており、豊かな古墳文化の展開にもつながっています。
亀崎(右)から物井・山梨・みそら(左)方面の風景(佐倉市寺崎より・川端 弘士撮影)
- 文:栗田 則久(千葉県教育振興財団)
- 協力:千葉県教育振興財団
- 写真:四街道市教育委員会所蔵
- 権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
お問い合わせ
教育委員会教育部文化・スポーツ課文化振興係まで
電話:043-424-8934
ファクス:043-424-8923